Tag Archives: 語学学校

ドイツ語を通じて世界と繋がりませんか?

今日は再びDeutschAkademieの様子と、ウィーンで感じていることについてお伝えしたいと思います。投稿者については初回の投稿をご覧下さい。

昨日の投稿でお伝えした通り、今日はまた新たな代講の先生を迎えてのコース最終日でした。コース前半は文法事項を中心に勉強し、後半は現代社会が抱える様々な問題についてのDiskussion―ディスカッションを行いました。今日の先生―アンドレアは、たったの3時間だったとは思えない程、本当に沢山のことを教えて下さいました。3月31日教室にてディスカッションの様子

コースが終わった後はBüro―事務所に行き、Kursbestätigung―コースの証明書を発行してもらいました。ドイツ語圏の大学等で学んだり、職に就いたりする際に提出が求められる証明書とは異なるのですが、いつ、どこで、どのレベルのドイツ語を学んだかの記録でもあるので、私は毎回欠かさずコース修了時にもらっています。証明書発行の時には大抵事務の方とドイツ語で色々お話できるので、それも証明書を受け取りに行く時の楽しみの1つです。
自室にて

Kursbestätigungを手に自室にて

さて、ここからは今私がウィーンで感じていることについて書きたいと思います。ウィーン国立オペラ座に立ち見をしに行くと、他の立ち見席の常連さん方に話しかけられることが多いです。その時にドイツ語を話すと、英語で話をした場合よりも親密さが増す気がしています。先日楽友協会の黄金のホールにコンサートを聴きに行った時にも、隣の席になったご婦人にドイツ語で話しかけられました。最初は聞き取れなかったのですが、その方は再度少しゆっくりめに話して下さり、そのおかげで理解することができ、心が通じ合ったような気がして嬉しくなりました。日本では「知らない方とちょっとしたお喋りをする」という機会はあまりないと思うのですが、ウィーンでは少し前まで他人だった人が友達になっているなんてことがよくあります。そうした経験も踏まえ、皆さんにも是非ウィーンでドイツ語を話していただきたいと思います。

今日で私の投稿は最後になります。世界中から集まったDeutschAkademieのクラスメートは、コースが終わっても、更にはウィーンを離れても良き友人であり、それはDeutschAkademieでドイツ語を通じて深い絆が育まれるためだと思います。さあ、あなたもウィーンでドイツ語を学んで世界と繋がりましょう!

Wir ziehen den Endspurt an!!!―ラストスパート!!!

今日は再びDeutschAkademieのコースの様子をお伝えしたいと思います。投稿者については初回の投稿をご覧下さい。

今週のコースは3日間だけなのですが、私達の先生―フィロがイースター休暇に出かけているため、昨日・今日の2日間、代講の先生の元で勉強しました。教え方がフィロとは全く異なるため、最初はクラスメート全員で戸惑いましたが、徐々にそのペースに慣れていったような気がします。明日はまた新たな代講の先生を迎えてのコース最終日になるのですが、昨日・今日で培った順応性を活かして最後までしっかりと学ぶつもりです。

さて、昨日・今日で学んだ内容を取り上げたいと思います。まず、Konjunktion―接続詞による新たな表現を勉強しました。接続詞の種類によって語順が変化したり、文中にコンマが必要になったりするので、それぞれの接続詞について、既習のものも含め細かく確認しながら進んでいきました。次に、以前の投稿でご紹介したKonjunktiv Ⅱ im Perfekt―接続法第Ⅱ式(過去/完了形)について、復習をしつつ更に奥深いところまで勉強を進めました。そして、長文読解を通してPlusquamperfekt―過去完了形に触れ、主にどういった場面で過去完了形を使うのかについて勉強しました。

X-Celsior Caffè Barにてコースの後、クラスメートと共に

今のコースB1(2)で学習する文法事項は少ないとのことだったのですが…こうして振り返ってみると、私達にしてみれば少ないとは言い難い量でした。しかし、学んだ分だけドイツ語での表現の幅が広がったのは確かです。また、学んだ文法事項がしっかりと身に付いているかどうかがB2で試されるそうなので、コース修了間際とはいえ、代講の先生もとても熱心に教えて下さいました。いよいよ明日でコースが終わります!寂しい気持ちもありますが、このラストスパートの勢いのままコースを終えたいと思います。

最後の1週間を前に…

 

今日は、DeutschAkademieの今のコースで学んだ内容について振り返りたいと思います。投稿者については初回の投稿をご覧下さい。

まず、Konjunktiv Ⅱ im Perfekt―接続法第Ⅱ式(過去/完了形)について勉強しました。Konjunktiv Ⅱ im Präsens―接続法第Ⅱ式(現在)、つまり現在における願望や仮定(もし~だったら…するのに)を述べる方法については既に学習していたのですが、いつの間にか頭からすっかり抜けてしまっていたのでその復習から始め、その時制が過去になった場合には完了形を用いることを学びました。

次に、Zweiteilige Konjunktionen―接続詞の組み合わせ等による表現について勉強しました。
具体的な例を挙げると、
entweder A oder B(AかBか)、sowohl A als auch B・nicht nur A sondern auch B(AもBも)、weder A noch B(AもBも~ない)、zwar A aber B(Aを~するけれどBを…する)、einerseits A andererseits B(一方ではA他方ではB)、je A desto B(AすればするほどBする)、als ob~(~かのように)、um…zu 不定詞(目的を表す)
といったところです。習いたての時は単語の組み合わせを間違えることも多かったですが、何度も練習・復習するうちに自然と使えるようになりました。

また、Adjektive aus Partizip Präsens―現在分詞を用いた形容詞とAdjektive aus Partizip Perfekt―過去分詞を用いた形容詞について勉強しました。それぞれの分詞の元となる動詞が自動詞であるのか、他動詞であるのかを考え、その形容詞に相応しい被修飾語、そして文を編み出すのは容易ではありませんでした。

そして、今日はPassiv―受け身の完了・過去・未来形について勉強しました。私達のコースでは、新しく学んだ文法事項や単語をしっかりと身に付けるために、新しく学んだ内容を用いて文章を書くという宿題が出されることが多いです。私達の先生は「私は添削するのが好きだから沢山書いてね」とのことなので、「受け身」を使った長文を書きたいと思います!私のノートこれまでの宿題

学びは教室にとどまらず!

 

今日はDeutschAkademieのコースの後の様子をお伝えしたいと思います。投稿者については初回の投稿をご覧下さい。

以前の投稿でご紹介した通り、DeutschAkademieのコースは月~木曜日に開講されているのですが、今月28日(月)がOstermontag―復活祭翌日の月曜日で祝日のため、その振り替えが今日金曜日に行われました。クラスメートの中には出席できなかったり、途中で帰らなければならなかったりした人もいたため、今日のコースは復習が中心となりました。週明けには今までの学習の確認のためのテストがあるので、今週末はしっかり勉強したいと思います。

今のクラスは先生を含め11人で、そのうち10人が先月と同じメンバーなので(とてもレアなケースです)、とても雰囲気のよいクラスです。ウィーンでは金曜日は週末・オフとして捉える傾向が強いため、今日のコースも少しのんびりとした空気が漂っていました。そして、誰が言うともなくコースの後にお昼を食べに行くことになりました。向かったのはDer Wiener Deewan。我らが先生フィロの行きつけのパキスタン料理店です。

Der Wiener Deewanにて1

Der Wiener Deewanにて

こちらのお店は、食べたいものを自分で好きなだけ取って食べ、お店を出る時に自分が満足しただけ支払うという形で営業しています。お昼時は非常に混雑するので、先生が席を予約しておいてくれました。実は先月もクラスでこのお店を訪れたのですが、その時とメニューは全く同じでした。でも、どの料理もとてもおいしくて健康的なので私は気に入っています。そして今日は何と、1月、2月のコースで一緒に学んだ友人2人も駆けつけてくれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

Der Wiener Deewanにて2

お店の外観

先生は写真を撮る前に帰ってしまったのですが、コースが終わった後でもドイツ語を話そうとする私達をサポートしてくれました。コースでもプライベートな話題に花が咲くことはありますが、コース以外となると話題が思いがけない方向に進んでいくことが多く、その度に「どう表現すればよいのだろう」と皆で考えたり、先生に聞いたりできるので、教室の外でも本当に有意義な時間を過ごすことができています。そう、学びが教室にとどまらないこともDeutschAkademieの魅力です。

DeutschAkademieでお会いしましょう!

今日はDeutschAkademieについてお伝えしたいと思います。投稿者については初回の投稿をご覧下さい。

まずDeutschAkademiの顔とも言えるBüro―事務所ですが、今月から1階(日本の感覚では2階)のフロアに移動し、今までより広く、そして明るくなりました。1階のフロアの扉を開けると教室が沢山並んでいるので、初めて訪れる方は「事務所は一体どの部屋?」と少し不安になられるかもしれませんが、廊下を曲がった先、突き当りの手前右手にありますので、奥に向かってどんどん歩いて行けば大丈夫です。事務所に行くといつも事務の方々が笑顔であたたかく迎えてくれます。

DeutschAkademieの事務所にて

事務所の様子

DeutschAkademieではQualitätsgarantie der DeutschAkademie―ドイチュアカデミーの品質保証という取り組みが行われており、コースでの最初の1週間が終わった時、そしてコースが修了する間際の2回、インターネット上でのアンケート調査に任意で協力が求められる他、DeutschAkademieやコースに対して不満や意見がある場合、事務所で話をしたり、事務の方々にメールや電話で相談することができます。DeutschAkademieでは毎月約800人が学んでいるそうですが、先生方だけでなく事務の方々も私達のよりよい学習環境作りのために力を尽くしてくれています。私やクラスメートの経験上、アンケートで回答したことや事務所に伝えたことは、その後にしっかりと反映されていると思います。

次にDeutschAkademieのイベント―Stammtischについてです。コースが始まって2週目の木曜日の夜に、DeutschAkademieに通う人、先生方、事務の方々、その友人達でテーブルを囲んで親睦を深めます。

Stammtischのチラシ

今月のStammtischのポスター

私も今日は参加するつもりだったのですが、体調が優れないため諦めました…レポートができず非常に残念です。昨年のStammtischの様子はこちらに、そしてDeutschAkademieのFacebookページにも投稿がありますので、是非ご覧下さい。

Erdbeben―地震が起こらないなんて!

今日もDeutschAkademieのコースの様子に触れつつ、私がウィーンで感じていることについてお伝えしたいと思います。投稿者については初回の投稿をご覧下さい。

今日のコースではクラス全員で分担し合う形でKlimawandel―気候変動に関する文章を読み、それぞれが担当した文章の内容について説明し合い、時に議論を挿みながら新しい語彙を学びました。日本語で「気候変動」というと地球温暖化のイメージになりがちですが、このKlimawandelというドイツ語は、災害などを含めた地球で起こる様々な変化を指します。最初にクラスメート全員で各々が知っている気候変動の名称を出し合ったのですが、その時にErdbeben―地震の恐ろしさを実際に知っているのが私だけだったのが今日1番の驚きでした。

よく考え直してみると、ウィーンに来てすぐの時、地下鉄や路面電車、そして建物の揺れがとても気になりました。以前の投稿でご紹介したフォルクスオーパーは、最寄りの駅に地下鉄が発着する度に劇場全体が非常に揺れます。初めてフォルクスオーパーに行った時、何度も劇場が揺れるので辺りを見回してみたのですが、私以外に揺れを気にしている人がいなかったのを不思議に思った記憶があります。人々がそういった揺れに対して寛容でいられるのは、地震がほとんど起こらない地域であるからだと私は思います。逆に「地震大国」日本では、耐震・免震などといって建物や乗り物が揺れないように設計されている分、ちょっとした揺れでも「地震だ」と敏感に反応できるのだと思います。

アクティビティ

クラスメート全員で書いた気候変動に関するグラフ

話を戻しますが、地震の恐ろしさを知らないクラスメートでも、Tsunami―津波は知っていました。津波の原因が地震だということは知らなかったようですが、東日本大震災の報道で津波の映像を目にして心が痛んだというクラスメートもいました。3.11から早5年。1人の日本人として、世界各地から集まったクラスメートに何を伝えるべきか、どう伝えればよいか…。ドイツ語の力だけでなく、日本人としての在り方が問われている気もします。

ドイツ語勉強法~その2~

今日は再びDeutschAkademieのコースの様子と、タイトルにある通りドイツ語の勉強法についてお伝えしたいと思います。投稿者については初回の投稿をご覧下さい。

今日お伝えするのは、ドイツ語学校に通う上で1番重要となるコースの先生方についてです。私はこれまでに2人の先生にお世話になったのですが、どちらの先生も「自分の教え方」を持っていて、それぞれの指導方法で私達をしっかりと導いて下さいました。特に印象的だったのが、私達クラスメートが2人1組、計5組に分かれて会話の練習をしている時に、私達が一斉に、しかもかなり賑やかに話しているにも拘らず、どちらの先生も私達のドイツ語の間違いを聞き逃さずに細かく指摘して下さったことです。また、私達のレベルに合わせた教材を作って下さったり、コース以外のものも含めドイツ語に関する疑問点に丁寧に答えて下さったり、ウィーンで生活する上で耳よりな情報を教えて下さったり…と、本当に親切です。ただ、私がDeutschAkademieに通い始めた時、先生がコースの最初からずっとドイツ語だけを話していて、私には理解できないことが多く「このままではこのコースには到底ついていけない」と真っ青になったこともありました。(後でクラスメートに聞いたところ、皆同じ気持ちだったということがわかりましたが。)しかし、それも先生方の教え方の1つで、たとえ最初は意味が全く分からなくても、何度も聞いているうち、そして勉強を続けているうちには分かるようになるから、まずはドイツ語を聞くことに慣れよう!というものでした。

3月14日教室にて

今日のクラスでの1コマ

さて、そろそろドイツ語の勉強法についての話に移りたいと思います。私がDeutschAkademieに通い始めて「ドイツ語が身に付いてきた」と実感したのは、自分の言いたいことを実際に口に出すまでの時間が短くなったと自覚した時です。ドイツ語勉強法~その1~に書いた通り語彙力も勿論大切なのですが、思い通り、場合によっては「思わず」口が動く状態というのがドイツ語の習得には必要不可欠だと私は感じています。口が自由に動くようになる、それにはドイツ語をどれだけ口に出してきたか、ドイツ語の発音にどれだけ口が慣れたかが物を言うわけです。DeutschAkademieのコースでは日々先生やクラスメートと沢山ドイツ語で話しますし、私達の間違いはその場で先生が指摘して下さったり、私達がドイツ語で何と表現すればよいか分からない時はすぐに先生に質問できたり…と、会話力をも鍛えることができます。また、コース以外でのドイツ語会話の練習も推奨されていて、その1つがタンデム―異なる母国語を持つ人で言語交換を行う学習法です。タンデム・パートナーはインターネット上でも探すことができるそうですので、日本語を教えることに興味があって、ドイツ語の会話力を伸ばしたい人は是非、タンデムを試してみて下さい。

Internationaler Frauentag―国際女性デーを考える

今日はDeutschAkademieのコースの様子をお伝えしたいと思います。投稿者については初回の投稿をご覧下さい。

まずクラスメートについてですが、これまでに私はアルバニア、イタリア、イラン、エチオピア、カザフスタン、クロアチア、コンゴ、ジョージア、スロベニア、中国、チリ、ハンガリー、フランス、ポーランド、メキシコ、ルーマニアの出身のメンバーと一緒になりました。出身地だけでなく年齢も様々なのですが、先生もクラスメートも「Sie―あなた」ではなく「Du―きみ」で呼び合って、同じ目線で勉強しています。そして互いに相手の出身地やその他のプライベートに興味を持って質問し合うことが多く、こうして約1か月間のコースの間に強い結びつきが生まれます。

次にコースの内容についてですが、先月のコースまでは「Menschen」という教科書・問題集を使って勉強してきました。しかし、B1(2)で学習する文法事項は少ないため、今のコースでは敢えて教科書・問題集は使わず、語彙力・会話力の強化に重きを置いたドイツ語学習に取り組んでいます。

アクティビティ

今日のコースで取り組んだAktivität―アクティビティの一例

コースでは絵や図を描いたり、パントマイムでものを伝え合ったり、クラスメート同士でテストを作って解いたり、それを添削したり、テーマを設定してDiskussion―ディスカッションしたり…と、色々なAktivitätを通してドイツ語を身に付けています。教科書を読んで問題を解くことよりも、より実践的で記憶にも残りやすいです。これらの中で最も効果的なAktivitätであるDiskussionについて詳しく触れたいと思います。

昨日3月8日はInternationaler Frauentag―国際女性デーでした。コースでは昨日・今日と2日間に渡りInternationaler FrauentagについてDiskussionを行いました。Internationaler Frauentagに賛成か反対か、フェミニズム論者か否か、そして性別による差別を受けたことがあるかなど、最初は先生の質問に沿って進んでいき、徐々に互いの意見に対する質問が増えていき、それぞれの主張が強くなり…全員が集中して、非常に白熱した議論が繰り広げられました。自分の考えをしっかりと相手に伝えたい、相手の考えをもっと深く知りたいという気持ちが強ければ強いほど、頭のどこかからドイツ語を絞り出すことができるということを実感できました。明日のDiskussionのテーマが何か、今からとても楽しみです。

ドイツ語勉強法~その1~

今日はDeutschAkademieのコースについてと、タイトルにある通りドイツ語の勉強法についてお伝えしたいと思います。投稿者については昨日の投稿をご覧下さい。

ドイツ語学校では一般的にドイツ語の学習到達レベルを12段階―A1(1)、A1(2)、A2(1)、A2(2)、B1(1)、B1(2)、B2(1)、B2(2)、C1(1)、C1(2)、C2(1)、C2(2)で表すことが多いです。初めて「A1(1)―アー・アインス・アインス」という言葉を聞いた時には、一体何のこと?と頭上に大きなFragezeichen―疑問符を浮かべてしまいました。DeutschAkademieでは、1日3時間×週4日間(月~木曜日)×4週間で1段階のレベルを勉強でき、コースの時間は8:30~、11:45~、15:00~、18:15~の4つの時間帯から選べます。

私は昨日からB1(2)のコースで勉強しています。ちなみに時間帯は8:30~を選択しています。実はこの早朝コース、上記のうちで最も人気の高い時間帯なので、この時間帯を希望される方は早めの申し込みをお勧めします。私は今の先生―フィロには先月のコースB1(1)からお世話になっています。クラスメートは5~11人で、コースのレベルが上がる時にメンバーが入れ替わるのですが、私の経験上、クラスメートの半分とは再び同じクラスになります。

3月8日教室にて

今日のクラスでの1コマ

コースの様子の詳細についてはまた後日にして、ドイツ語の勉強法についてお伝えしたいと思います。私がDeutschAkademieに通い始めて実感したのが「語彙力のなさ」でした。日本で勉強していた時、挨拶などの基本的な会話表現や文法の構造については何度も触れる機会がありましたが、自分の意見を述べたり、自国の文化について説明したりする時に必要となる単語を全然知りませんでした。そんな時、コースで「語彙力の強化のためにはどんな勉強法が効果的か」について意見交換をする機会があり、先生やクラスメートが教えてくれた方法を試してみたところ、とても勉強が捗るようになりました。今日のクラスでも先生から新しい方法を教えてもらったので、それも合わせて3つほどご紹介します。

1.新しく学んだ単語を使った文を自分で書いてみる。自分の身近な人や物に関連付けた文を作れば、その単語に対する印象が強くなるのでより効果的。

2.新しく学んだ単語を自分で絵に描いて表してみる。

3.人々の会話やラジオ、テレビやCDから頻繁に聞こえてくる単語を聞き取ってどんどん覚える。

3.の勉強法はドイツ語圏にいないと少し難しく思われるかもしれませんが、こちらのラジオやテレビ番組はインターネットで配信されているものもあるので是非試してみて下さい。

音楽の都ウィーンでドイツ語を学びませんか?

はじめまして。私は昨年9月からウィーン国立音楽大学に留学している伊藤みや乃です。大学で専攻している楽器はヴァイオリンです。

私のドイツ語との出会いは日本の大学に入学した時でした。その時はまだ自分がウィーンへ留学するとは思っておらず、大学の講義で日本人のドイツ語講師、学生と共に楽しく学んでいるだけでした。しかし、小学生の頃から憧れていた音楽の都ウィーンへいつか行きたい!という夢だけは持ち続けていました。そのために、日本の大学院へ進学した後も独学で勉強を続けていました。そして昨年7月に私の念願が叶いウィーン国立音楽大学への1年間の留学が決定し、色々な準備やドイツ語の勉強もままならないままウィーンへ飛んできました。

ウィーンは世界有数の観光地でもあるため、外国人にとても親切で、英語を話せる人が圧倒的に多いです。そのため私も最初の3か月は英語だけで不自由なく生活していました。しかし、大学の講義や日常生活でドイツ語に触れる頻度が高くなるにつれ、ドイツ語を身に付けたいという気持ちも強くなりました。そこで昨年11月に同じ大学に通う友人に相談した時に、DeutschAkademieを勧められました。

DeutschAkademieはウィーン国立オペラ座の目の前という、とてもアクセスの良いところにあります。そして、ホームページが充実していて分かり易かったですし、最初にメールでコンタクトを取った時の事務の方の対応もとても丁寧でした。そこで実際にDeutschAkademieを訪ねてみると、Placement Test―生徒が自分のレベルに適したコースで学べるよう、ドイツ語の学習到達レベルを測定するためのテストや、これまでのドイツ語学習歴に関する聞き取り調査、そしてコース以外における学習状況の把握やアドバイスなど、コース受講が決定する前から非常に親身な対応を受けました。

こうして私は昨年11月末からDeutschAkademieに通い始めたのですが、熱心な先生方、そして意欲的なクラスメートと共に、自分の想像を上回るスピードでドイツ語が身に付き始めました。また、私のクラスはメンバー全員が違う国の出身ということもあり、様々な考え・文化などに触れられるという点においても刺激的です。そしてDeutschAkademieの仲間とは結びつきが強く、コース以外でもお茶や食事を楽しんでいます。
日本で勉強していた時には難しいというイメージしかなかったドイツ語ですが、今はとても楽しく勉強できています。さあ、あなたもウィーンで一緒にドイツ語を学びませんか?

古楽器コレクションにて

新王宮内にある古楽器コレクションにて